発達障害がある子どもたちのための手引書

発達がゆっくりな子どもたちへの応援ブログです。私は障害のあるお子様が、学校の授業が終わった後や、休業日に通って療育を受けられる通所施設の放課後等デイサービスで学習支援をしている先生です❗子どもたちを教えている立場から見えることをお話しします❗

ご褒美のつけ方に潜む危険について


f:id:kodomo-mirai:20221106004923j:image

 

こんにちは。

大変ご無沙汰でした。

ともたんです。

 

久しぶりに書きますが、今回ご褒美について書きたいと思います。

 

いろんなご褒美のスタイルがあるかと思います。ただ共通するのは、その人にとってほしいものであり、そのためなら頑張れるという所でしょう。

 

ご褒美自体は、一時的なものであれば効果大。しかしやり方を間違えれば、常習性がつき、それなくしてはやれないという課題も残ります。

 

褒める、そして美しいと書いて『ご褒美』何も物である必要はありません。けれど人間は目で見える物に弱い生き物です。ついつられます。

 

特に相手が子どもなら、そうでしょう。

ならば上手に活かしてみませんか?

 

最初の動機はどうであれ、頑張った対価として、本人の希望を聞いてあげます。

つまり約束を守る信頼関係を持ってもらうのです。

 

ずっとこれだけを繰り返していては、子どもの成長はなし。

 

そこである程度になったら、ルールの見直しをかけます。

 

最初の居心地の良い環境から変われ!というのですから、子どもとしては納得いかないはず。

 

でもね、そこでひるまないで!

辛抱強く話をするのです。

大体の親はこの辺で、悩み疲れ妥協したくなってしまいたくなりますが、ぐっと堪えて下さい。

すると子どもの方も、理解出来るのです。

 

ご褒美の件に限らず、何回もどんなことでも

逃げずに向き合うと、抗体が出来てきて乗り越えられていきます。

 

親が向き合わないということは、子どもを見捨てることと同じ。

だからたとえ世界が皆敵になっても、ちゃんと親として向き合いましょう。

 

そう、単に向かい合うのではだめですよ!

向き合う姿勢が大事なのです。