発達障害がある子どもたちのための手引書

発達がゆっくりな子どもたちへの応援ブログです。私は障害のあるお子様が、学校の授業が終わった後や、休業日に通って療育を受けられる通所施設の放課後等デイサービスで学習支援をしている先生です❗子どもたちを教えている立場から見えることをお話しします❗

学校ではみんなが主役って本当に思えるか?グレーゾーンの子どもたちの苦しさについて


f:id:kodomo-mirai:20220313014646j:image

 

こんにちは!

ともたんです。

 

まだまだコロナが収まらず、私のお教室でもお休みする子どもたちがいます😭

 

そんな中、面談を通して感じたことがありました。

それはぎりぎりの子たち(グレーゾーン)に対する支援のあり方です。

 

普通級にいたら、出来ないことが目について後ろについていかなければならない。

かと言って支援級では、物足りない。

 

そのような子どもたちの居場所はどこにあるのか?

 

私はある保護者様から言われたことと、まさに同じことを考えていました。

 

それは学校では、みんなの子どもたちが主役だと言うけれど、現実はそんな詭弁通りなんかじゃない。

学校では普通級の出来る子どもが主役。

支援級に行けば、主役になれるかもしれないけれど、出来そうなことの反覆練習ばかり。

可能性よりも障害ゆえの限界に目を向けている。

 

誰だって主役になりたい!

 

でも現状がそれを許さない。

 

そんな時、子どもたちは心の中に人には見せない一種の諦めみたいな感情を持つものなのではないだろうか?

 

私は子どもたちに未来が見える支援を心がけているつもりだ。

 

障害があるから支援級とか支援学校という括りだけで終わらせたくない。

 

不登校の子も、グレーゾーンの子も、その子の特性や潜在能力に合わせて輝ける場所が必要で、一方的に決めつけるのではなく、可能性を見ながら自分たちのペースで学べる場所を、いつか私は作りたい!

 

そのために出来ることを、私の意見に賛同してくれる仲間と力を合わせて積み上げていきたいと私は思うのです。

 

今日もここまでお読み下さり、ありがとうございました🙇

 

 

 

人の痛みに気づき寄り添えることの大切さを子どもたちに教えていくことが使命だと思う❗


f:id:kodomo-mirai:20220227025012j:image

 

こんにちは。

 

実はワクチンを接種してから体調を崩していたのですが、やっと回復しました。

ワクチンを打っただけでもきつかったので、まだコロナで苦しまれている方は大変だろうと思います。

 

ところで今日は、なぜ暴力や戦争が起こってしまうかを考えたいと思うのです。

 

それは人の痛みに寄り添えないからだと思います。もっと言えば、寄り添うことを教わっていないからかもしれません。

 

私たちは傷つきながら色々なことを学んでいきます!

自分自身が痛みや悲しみや苦しみ辛さを体験することで、心の底からこれらを感じます。

そして自分の大切な人たちに同じ体験をさせたくないと思いやる気持ちも、育まれるのだと感じます。

 

しかし最近少子化の影響か、子どもたちを過度に甘やかす傾向が見られます。

 

親は愛情から、痛みや苦しみや辛さを子どもたちに味わせたくないと先回りして、これらの体験する場や機会を子どもたちから奪ってしまっているように思えるのです。

 

簡単な事例ではハサミの使いや包丁の使い方が挙げられます。

 

でもよく考えてほしいのです。

 

ずっと大人になってもハサミや包丁の使い方を知らずに生きていかせるつもりなのかと······。そしてそれで良いのかと······。

 

怖いし、痛い思いをするかもしれないけれど、いやだからこそ人の思いが組めるようになるのではないかと、私は思うのです。

 

今平和ボケしている日本、政治だけに任せて他人事のように捉えていてはいけない❗

 

教育や療育(福祉)医療そして政治(外交)も含めて、ストップ暴力·ストップ戦争を自分たちのことのように、未来の地球のために訴えていくべきではないでしょうか?

 

危ないことから逃げることではなく、立ち向かう勇気を子どもたちに、私は残したい❗

 

今日もここまでお読み下さり、ありがとうございました🙇

同じ方向を向く事と同じ事とは意味合いが違うよね?


f:id:kodomo-mirai:20220213023830j:image

 

こんにちは😅

皆様、お元気でしたか?

私はと言えば、日々子どもたちや保護者様と触れ合い楽しく過ごしています。

 

今日はテレビの話からしたいと思います。

随分かけ離れた話題の話をするな?と思うかもしれませんが······。

 

私は大のサスペンスドラマ好きなのです。例えば科○研の女や警○庁捜査○○長とか、最近は駐在○事等を見るのがストレス発散なのです。

 

事件の背景や人間の光と闇、愛や憎しみそして人情が複雑に絡みつく物語だからです。

 

2時間という時間も楽しみの1つです。

ではなぜこの話を持ち出したのだと思いますか?

 

それは、今の風潮への警鐘を鳴らしたいからです。

 

私のようにサスペンスドラマ好きは年齢層が高い=高齢者だと思われています。

確かにその傾向はあるでしょう。

でも小学生にもサスペンスドラマファンはいるのです。

 

今各テレビ局はこぞってサスペンスドラマ2時間枠を削り、クイズ番組や旅バラエティ番組に舵を切っています。

 

理由は経費削減だと言うことと、若者の獲得のためです。

 

テレビ離れを防ぐために、旅バラエティ番組等に切り替えているのに、肝心の若者はテレビを見ない、そして見ていた人たちも楽しみにしていた番組が消えたとするならば、見なくなります。

 

ここに悪循環のスパイラルに陥るわけです。

 

1つだから希少価値があり、楽しめるのです。皆んなが同じような番組を放送していたら代わり映えせず飽きるとは思いませんか?

 

社会は個性はそれぞれ違っているから個性だとかみんな違っていて良いとか言いますが、言っている事と行っている事は違いませんか?

 

私は未来に向かって同じ方向を向いて頑張ることと、全く同じ道を歩くことは違うと思います。

 

だから異端児であることを恐れないのが大事だと感じます。

そういう私も自信はありませんが、考えずに安心だからあるいは安全だからと言って、会社の上層部の意見に同調しないで、今まで行ってきた事に自信と誇りを持って、新しい道を切り拓いていけるよう頑張ります

 

そして未来ある子どもたちには、協調性は大切だけど同調しすぎて自分を見失わないでと伝えて一人でも多く伝わってくれたら、私が私として存在した意味があると納得出来ると思うのです。

 

ここまで読んで下さり、ありがとうございました🙇

 

 

 

 

 

 

子どもたちのスマホ依存について


f:id:kodomo-mirai:20211225195033j:image

 

こんにちは、ともたんです。

 

今年もあとわずかとなりましたが、来年は寅年ということで、夢を掴みにいきたいなと思っています!

 

今回は『スマホ依存』について触れます。

 

私もこのブログを携帯から更新しているので、スマホをよく使いますし、手放せません。

 

最近見ていて、子どもたちのスマホの使い方が気になるのです。

 

止められないのです。

 

分かっているのに、なかなか止められないのです。

 

いろんな意味で止められないわけですが、共通しているのは、日常生活に支障をきたしているということです。

 

ある番組で、この特集を見たのですが、その時はスマホを取り上げて一定期間釣りをしたり、大学生とトランプをしたり、スポーツをすることで、スマホとの付き合い方を考えようとするものでした。

 

確かに合宿の最終日は、最初とは変わり自信を持って発表していましたが、そしてその数日後も良い状態を維持しているように見えましたが、問題なのはこれから後なのでは?と思います。

 

スマホを取り上げるのは、やり方としては間違っているという意見が大多数です。

 

私はスマホの渡し方から見直すべきだと思います。①ルールをしっかり確認する。②守れない場合の対処の仕方も、渡す時に話して確認する。その際本人に復唱させる。③約束を破ったら、そく没収する。

 

大事なのは、復唱させることときちんと没収することです。

 

これをすると、逆効果なのではと思いますか?

 

最初に確認した約束を破ったのだから、こちらにはする権利があるのです。

 

堂々と取り上げましょう。

 

勿論取り上げられるだけのことをしておきながら、かなりキレたり口を聞いてくれなくなります。

 

ここからが、【真剣勝負】になります。

 

相手もふてくされの態度を取りながら、こちらの動きを観察しています。

 

態度を軟化させてしまったら、約束を破ったことを肯定化してしまうことになります。

 

だから没収し、相手に考えてもらいましょう。

 

では返す時期の見極めはどうすれば良いのでしょうか?

 

それは折れて謝ってきた時と言えるでしょう。

謝ってきたら、どうすべきかを尋ねます。

約束通りに答えが返ってきたら、携帯を返します。

 

大変根気のいる駆け引きになりますが、真正面から向き合え続ければ、きっと分かってもらえると、私は思います。

 

スマホとの向き合い方は、子どもたちにとって親にとって、家族として向き合うチャンスです。

 

逃げずに受け止めてほしいと願います。

 

今日もここまで読んで下さり、ありがとうございました❗

 

来年も宜しくお願い致します。

雀の涙程の給料や賞与でも頑張る福祉の現場にもっと目を向けて!


f:id:kodomo-mirai:20211212024151j:image

 

こんにちは、ともたんです。

約1ヶ月ぶりの投稿となってしまいました。

その間私がしていた事は、子どもたちの支援や保護者様との面談、そして学校の先生方との連携等を行っていました。

 

忙しかったですが、とても充実した時間を過ごしていました。

 

自分を必要として下さる方のお力に、少しでもなれているとしたら本望ですが······。

 

最近感じるのは、今は世の中が溢れすぎているということです。

物もサービスも情報も、検索1つで手に入ります。

得られる物が早くかつ多くあるから、競争社会が生まれるのではないでしょうか?

 

競争社会がない社会は理想論であり、しかし同時に伸びしろのない社会とも言えます。

 

ストレスにも良いストレスと悪いストレスがあるように、競争社会もまた両輪あるのだと思うのです。

 

では競争社会で勝ち残るには何が必要かと考えた時に、情報等を操作出来る力だと思います。そのためには幼い頃から、考える力を養うのが大事ということで、巷では子ども向けの様々な知育玩具がいっぱいあります。

 

あることで、そして皆に手に入りやすくなったことで、親は買い求め我が子にやらせます。

 

簡単に言えば、お金さえあれば英才教育が可能となり、一発当たる可能性が平等に与えられたわけです。

そうして期待を背負って頑張る子どもたちが、皆脚光を浴びることが出来れば問題はありません。

 

でもそんなに才能ある天才ばかりいるわけはないのです。

 

挫折を感じた時に、どうやって乗り越えれば良いのかなと、私は心配になってしまいます。

 

私は皆平等だなんて、綺麗事を言うつもりはありません。

ただ負けることも学び、そこから自分の社会での位置を見つけ出せる教育が求められると思います。

 

今は何をやっても芸能人の動画やInstagramTikTokばかりが、トレンド入りしているのを目にするわけですが、その度にこの国の行末が不安になるのです。

 

確かに見ていて楽しいと思いますが、考える力を育てようと学問に勤しみ資格を取って、必死に地道に働く人々には光が当たりません。

 

私は『社会福祉士』を取り、子どもたちや保護者様や学校の先生方と、未来の社会に役立つ人材を育てるのに、日々奮闘しています。

 

子どもたちに考えることの楽しさと大切さを話しているのですが、簡単にかつ大金が入りかつ有名になれる方法が英雄視されて、地道にやって何になるのかと跳ねのけられる答えが返ってきます。

 

本当にそれで良いのでしょうか?

もっと保育士だけでなく、介護士だけでなく、看護師だけでなく、私の社会福祉士にも目を向けて下さい。

福祉に光が差しのべられる社会、そしてその仕事をしたいと思う志を持てる社会になってほしいと、私は願います。

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

なぜ人を道連れにしようとするのか?心理から見える気づきから言いたいこと❗


f:id:kodomo-mirai:20211107013753j:image

 

こんばんは!

今日は他人を道連れにして死のうとする事件が起きたことについて考えてみたいと思います。

 

こういう事件が起こる度に、犯人の言い分が問題になります。

 

今回、人を2名以上殺せば死刑になれると考えたと言われています。

つまり犯人は死にたかったということになります。

 

ではなぜ無差別に人を襲ったのでしょうか?

死にたいのなら、自分だけで死ぬことも出来たはずです。

 

なのにそうしなかった。

 

本当は生きていたかったから?

本当はまだ未来に希望を持っていたから?

自分だけで死ぬのは、嫌だったから?

自分だけで死ぬのは、怖かったから?

 

答えは本人に聞かなければ分かりません。

 

しかし共通しているのは、昔を知る人間からすると、昔は目立たずこんな大事件を起こすタイプではなかったということです。

 

でも起こしたわけです。

 

ここに現代社会の特徴が関係しているように思うのです。

 

誰でも夢を持ち実現させたい。

そしてその夢に向かって必死に努力する。

でもなかなか思うようにいかないうちに、いずれ怒りが込み上げてくる。

 

自分と同世代の人の中に、夢を叶え輝いている人が画面に映し出される度に、自分との距離に虚しさを覚えるようになる。

 

その結果何もかも嫌になるし、自分を評価してくれない社会に怒りの矛先を向けたくなるのです。

だからと言って人を巻き添えにして良いわけはありません。

 

ただ成功者が放つメッセージには、人を傷つける可能性があるということを知るべきです。

 

才能のあるあなただから言えても、皆が真似を出来るわけではないということを!

 

快楽殺人というのもあるかもしれませんが、人を巻き添えにするには、気持ちの拠り所を見つけられなかった人間の、最後に誰かに自分を分かってほしいというシグナルの気がしてなりません。

 

このような悲しい結末を減らすにはどうしたら良いでしょうか?

 

私は子どもたちに伝えるようにしています。

 

夢は叶えられれば素敵だけど、それ以上に夢に向かって努力することが素晴らしいと。

いやいや夢は叶えられなければ意味がないと言われるかもしれません。

もし叶わなかったなら、それ以上にあなたに見合った夢がまだあるのだと思って進みなさいと。

 

どうか叶えられなければと思い込まないで下さい。

 

そして皆に、文明の利器は人を平等にするために開発されたけど、かえって新たな不平等をもたらすこともあり、それが人を巻き添えにする事件の引き金を引くことになり得るということも、伝えたいです。

 

私もまだまだ発展途上国

苦しんでいるのはあなただけじゃない!

もう少しだけ一緒に頑張って見ませんか?

 

今日もここまでお読み頂き、ありがとうございました😅

 

 

 

 

 

ハロウィンパーティー🎃から見えることとは❗


f:id:kodomo-mirai:20211030175240j:image

 

こんにちは。

今の時期と言えば、ハロウィンですよね❗

皆様は、パーティー等をするのでしょうか❓

 

子どもがいる施設では、楽しんでもらえるように思考を凝らしたイベントが行われたりします。

 

パーティーは日常を解放してくれる点で、楽しいものだと思います。

毎日とは異なる異空間だからこそ、楽しさが格別なのです。

 

なのに勘違いする方がいませんか?

子どもたちの利用が多いと、やはりイベントこそが大事なのだと。

 

あなたがやりたいことは、イベント会社なのかとツッコミたくなります。

 

私は理念と信念は、何をする上でも必要だと思っています。

それがなくてやるのならば、テキトーですし、何でも屋さんですし、お金儲けのことしか考えていないと言われても仕方ないと思います。

 

本当にしたい支援は何か❓

この辺で本腰を入れて、考えるべき施設があるのではないでしょうか❓

 

そして保護者様も、何のためにその施設に通わせているのかよくよく検討するべきだと思います。

 

ここまでお読み頂き、ありがとうございました😀